自診くんとは
-
ポイント
1株式会社ラックでは、WannaCryによるサイバー攻撃発生後、PC利用者が自分で簡単にインターネット接続の安全性を確認できるツール「自診くん」を無料で提供しています。自診くんを使うと、WannaCryなどのワーム型ランサムウェアが利用するSMB通信ポート(TCP/445)や、既知の攻撃で使われる通信ポートに対して、インターネットから接続できるかを確認できます。外出先でも手軽に安全性をチェックできる診断ツールとして、多くの利用実績があります。
-
ポイント
2自診くんの利用方法は、まずサービスサイトにアクセスし、利用規約に同意することから始めます。次のページでは、過去に攻撃で悪用されたネットワークポート番号の一覧が表示されるため、診断したいポートを選択します。診断を開始すると、自診くんサービスの設置されたネットワークからインターネット経由で利用者のPCの選択したポートにアクセスが行われます。診断サーバーが該当ポートに通信できなければ「安全」と表示されます。一方、通信が可能な場合は、攻撃者からも同様にアクセスできる可能性があるため、「不正侵入を許す恐れがある環境」と判断され、結果が表示されます。
-
ポイント
3自診くんは、ラックが運営するセキュリティ監視センターJSOCやサイバー救急センターでの事故対応経験をもとに開発されたサービスです。利用することで、特定のサイバー攻撃の通信がインターネット経由で自分のコンピュータに到達する可能性を、利用者自身で確認できます。対象は業務でコンピュータを使用する社会人で、利用料は無料です。自己診断の結果、インターネットから端末に通信が接続される場合は、十分な対策が施されていないことを示しており、そのままでは実際のサイバー攻撃時に被害を受ける可能性があります。セキュリティアップデートの適用や回避策の導入により被害は防げますが、特に持ち出し用のパソコンでは、インターネットからの不要な通信を受け付けない設定を行うことが重要です。
-
ポイント
4自診くんを利用する際の注意点として、パソコン内にすでに侵入しているウイルスや潜在的な脆弱性の有無は確認できないことがあります。また、使用中のセキュリティソフトが自診くんを攻撃と誤認し、通信を一時的に遮断する場合がありますが、これはセキュリティソフトが正常に作動していることを示しています。自診くんの操作は非常に簡単で、ネットワークセキュリティに詳しくなくても、クリックするだけで自分の接続環境が安全かどうかを確認できます。
自診くんの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
自診くんの良い評判・好意的なレビュー
-
調査中です。
自診くんへの改善希望などのレビュー
-
調査中です。
自診くんを導入した結果、どうなった?
-
調査中です。
自診くんの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:0円
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:0円
- その他に発生する費用
- 無料トライアル:要問い合わせ
自診くんの導入事例は?
どんな会社?
-
調査中
導入成果やどんな課題解決になったか?
-
調査中
