Onboardingとは
-
ポイント
1Onboardingは、 株式会社STANDSが開発・提供する、WebサービスやSaaSのユーザー体験をノーコードで改善するプロダクトツアー作成ツールです。Webサービスにガイドやチュートリアル、ポップアップを設置し、ユーザーが迷わず操作できるよう支援します。専門的なコーディングを行わずに導入可能で、1行のタグを設置するだけで利用できる仕組みになっています。
-
ポイント
2Onboardingは、 サービスのUX向上と業務効率化を実現する複数の機能を備えています。ユーザーガイド表示機能では、チュートリアル形式やヒント形式のガイドをユーザーの状況・属性・習熟度に合わせて柔軟に表示できます。条件設定により、ユーザーごとに最適化されたUI体験を提供可能です。ノーコード運用機能では、エンジニアのサポートを必要とせず、ビジネスサイドの担当者が直感的な操作でガイドを作成できます。多彩なデザインやメッセージを自由に設定でき、誰でも簡単に導線設計を行うことができます。さらに機能活用レポート機能では、ユーザーごとのガイド利用率、ログイン頻度、機能活用状況を可視化し、データをもとに次の施策を検討できます
-
ポイント
3Onboardingは、 カスタマーサクセス部門やサポートチームが業務効率化できる機能を備えています。自動化機能では、煩雑なルーティンワークを効率化し、問い合わせ対応や初期トレーニングの工数を大幅に削減できます。また、AI機能では生成AIを活用し、ユーザーの行動や質問に応じたサポートやガイドの自動生成が可能です。ユーザーの操作履歴を学習し、最適なヘルプコンテンツや案内を自動で提示する仕組みになっています。
Onboardingの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
Onboardingの良い評判・好意的なレビュー
-
管理画面の操作性が高く、直感的にガイドを設定できた
-
ノンコードでの実装が可能で、開発工数をかけずに施策を試せた
-
サポート体制が迅速で、Slack上で即時に課題を解決できた
-
CS担当者の提案力が高く、短納期でも高品質なリリースが実現できた
Onboardingへの改善希望などのレビュー
-
現状はWeb版のみ対応のため、アプリ版でも利用できるとさらに便利だ
-
管理画面の一部UIに慣れが必要で、新任メンバーは最初戸惑うことがあった
-
レポート機能の項目をもう少し細かく出力できるようになると分析がしやすい
-
自動表示条件の設定がより柔軟になると、施策検討の幅を広げられそうだ
Onboardingを導入した結果、どうなった?
-
問い合わせ件数が大幅に減少し、サポート対応の効率化が実現できた
-
オンボードにかかる工数が削減され、社内リソースの最適化につながった
-
ポップアップやガイドによって、ユーザーの操作理解度が向上できた
-
自走設定が可能になり、運用スピードとユーザー体験が向上した
Onboardingの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:要問い合わせ
- その他に発生する費用
- 無料トライアル:要問い合わせ
Onboardingの導入事例は?
どんな会社?
- 業務内容:物流向けアプリケーション開発・販売、コンサルティング、システムインテグレーション
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 初期設定チュートリアルガイドの導入により、ユーザーが自ら設定を完了できるようになり、環境構築期間を大幅に短縮できました。
- AIチャットを導入したことで、電話よりも迅速かつ簡単に疑問を解消できるサポート体制を実現しました。
- サポート体制の充実により、導入時の不安を軽減し、スムーズな利用と顧客満足度の向上につながりました。
どんな会社?
- 業務内容:情報通信、商事・物販、ビル管理、物流および航空機機内装備品修理
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 電話での問い合わせ件数が導入前より27%削減され、顧客満足度アンケートでは72.3%の高評価を獲得しました。
- 営業時間外の利用が全体の約40%を占め、機会損失の防止と販売機会の拡大に貢献しました。
どんな会社?
- 業務内容:お客様の資産調達・運用管理方法などのソリューション提案およびレンタル
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 特定顧客の月間問い合わせ件数が約600件から400件に減少し、月間約60時間分の工数削減を実現しました。
- UI改善をCSグループがOnboardingで対応できるようになり、CSは迅速な反映、開発は機能開発に専念できる体制が整いました。
