coorumとは
-
ポイント
1coorumは、顧客の本音データとAIを起点に、顧客体験を改善するためのプラットフォームです。デジタル上の行動データだけでは把握できない、商品・サービスの利用実態や感情・背景といった顧客の本音を収集・可視化できます。また、ノーコードでコミュニティの構築が可能で、投稿フォーマットやSNS風レイアウトなど多様なフォーマットを備え、ブランドの世界観に合わせたサイト運営ができます。ブランド戦略・販促・ユーザーリサーチ・商品改善・CRM・社内ナレッジ共有など、さまざまなシーンで活用されています。料金については導入費用と月額費用が必要となり、詳細は要お問い合わせになります。
-
ポイント
2coorumには「オンラインコミュニティ構築機能」「ノーコードカスタマイズ機能」「タグ管理機能」などの機能が備わっています。オンラインコミュニティ構築機能では、投稿メニュー・掲示板・フォト投稿・サークル・投票・日記など多様なコミュニケーションフォーマットを標準で搭載し、企業と顧客、顧客同士の交流を促進できます。 ノーコードカスタマイズ機能では、プログラミング知識がない利用者でも管理画面上でUI/UXの設計、ボタン・テキスト・リンク・バナー画像や配置の変更が可能で、ブランドの世界観に沿ったコミュニティサイト構築を実現できます。 タグ管理機能では、管理画面から外部サービスのタグ(トラッキングコード等)を編集・設定でき、Webサイト上のタグ管理運用を効率化し、コミュニティ運営から取得したデータを拡張・連携することが可能です。
-
ポイント
3coorumは「顧客行動データ統合・可視化機能」「本音データ収集・AI分析機能」「専門コンサルティングサポート機能」などの追加機能を提供しています。顧客行動データ統合・可視化機能では、ユーザーの投稿・閲覧・ログイン履歴などのアクションを定量データとしてリアルタイム可視化し、コンテンツと紐づけて「誰がどのような行動をとったか」を分析可能にしています。 本音データ収集・AI分析機能では、アンケート・レビュー・SNS投稿などから顧客の声を収集し、AIエージェント「ホンネAI」などを用いて、商品軸・体験軸・顧客軸から多角的に分析を実行します。 専門コンサルティングサポート機能では、コミュニティ構築から運営、分析までを経験豊富なチームが伴走形式で支援し、運用ノウハウ・活性化設計・施策立案を含めた支援体制が整っています。
coorumの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
coorumの良い評判・好意的なレビュー
-
CS担当者の理解力と提案力が高く、安心して運用を任せられる
-
担当変更があっても品質が安定しており、対応レベルにブレがない
-
管理画面のUIが直感的で、初心者でもスムーズに操作できる
-
定量的な成果レポートが充実しており、経営層への説明に活用しやすい
coorumへの改善希望などのレビュー
-
KPIツリーのような指標間の関係を可視化できる仕組みが欲しい
-
顧客情報(アドレスなど)の変更を自社で管理できるようにしたい
-
条件に応じた自動通知機能を追加して運用を効率化したい
-
ユーザー一覧の検索や表示件数の柔軟な設定ができると便利
coorumを導入した結果、どうなった?
-
契約から4ヶ月で正式ローンチまで到達し、導入スピードが大幅に向上
-
よくある質問を掲載したことで問い合わせ対応の工数が削減できた
-
顧客の声を直接取得できるようになり、商品改善のヒントを得られた
-
ユーザー同士の交流が活発化し、リアルイベントの運営にも良い影響が出た
coorumの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:要問い合わせ
- その他に発生する費用
- 無料トライアル:要問い合わせ
coorumの導入事例は?
どんな会社?
- 花王製品の在庫管理・配送。小売チェーンの共同配送事業
導入成果やどんな課題解決になったか?
- コミュニケーション機能と運用UIの充実により、ブランド担当者とファンの交流が活性化しました。
- 定性的な会員の声を定量データと掛け合わせ、生活者理解とマーケティング精度が向上しました。
- 会員との共創を通じて新たな商品企画や販促施策への発展が実現しました。
どんな会社?
- 白物家電、マルチコピー機、テレビ、スマートフォンなどの電気機器、太陽電池等のソーラー事業、中小型液晶、イメージセンサーなどの電子部品の開発・製造・販売
導入成果やどんな課題解決になったか?
- ファンによる自然なUGC発信が増え、商品の温かみやリアルな魅力を伝えられるようになりました。
- オーナー様の声を活かした開発・訴求が可能になり、製品アップデートや販促精度が向上しました。
- コミュニティ発の企画やコンテンツ制作を通じて、ブランドロイヤリティと参加満足度が高まりました。
どんな会社?
- 『カインズ』のチェーンストア経営
導入成果やどんな課題解決になったか?
- ユーザー同士が助け合い、初心者でも安心してDIYを楽しめる環境が整いました。
- オンラインとオフラインの交流が生まれ、コミュニティの継続利用率が向上しました。
- 利用者の声を反映した機能改善やイベント展開により、満足度と参加意欲が高まりました。
