Yahoo!安否確認サービスとは
-
ポイント
1Yahoo!安否確認サービスとは、LINEヤフー株式会社が運営している安否確認システムです。大規模利用にも耐えうる安心のインフラでいつでも安定して利用できます。東日本大震災の際に24億ものアクセスに耐えた実績があり、24時間休まず稼働しています。料金体系として、初期費用0円、利用者数100人まで月額4,400円から利用可能です。24時間365日安定して各種サービスを提供しているLINEヤフーのプラットフォームを利用することで、他社サービスよりも低価格でのサービス提供を実現しており、大規模利用にも対応しています。
-
ポイント
2LINEヤフーでは、2008年より自社で従業員の従業員向けの安否確認システムを独自に開発し、実際に東日本大震災の際にもYahoo!安否確認サービスを活用して自社従業員の安否確認を安定して行なった実績があります。LINEヤフーは、月間約624億もの定常的なアクセスや、緊急地震速報などの一時的なアクセス集中を瞬時にさばく負荷分散技術と大量の一斉メール配信が可能な自社システムで緊急時にも確実に安否確認メッセージを届けることができます。
-
ポイント
3Yahoo!安否確認サービスでは、自動送信機能が搭載されており、管理者がYahoo!安否確認サービスにアクセスして手動でメールを送信しなくとも、安否確認メールを自動で送ることができます。災害時に管理者がシステムへすぐにアクセスできない場合でも迅速な安否確認が可能となります。自動送信設定は、対象グループごとに震度やエリアなどの情報を登録するだけとなっているため、複雑な操作が発生しない点も魅力的です。
Yahoo!安否確認サービスの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
Yahoo!安否確認サービスの良い評判・好意的なレビュー
-
災害時に社員に送付するメールのテンプレートを事前に書いておけるため、時間をかけずに安否確認ができる
-
本番用の安否確認メールだけでなく、訓練用の安否確認メールを送ることができる
-
安否確認メールへの返信に対して、最低限の状況報告で済むため時間がかからない
Yahoo!安否確認サービスへの改善希望などのレビュー
-
安否確認の通知をアプリ内だけでなく、他のアプリや端末とも連携できるようにして欲しい
-
メール本文の文字数制限が1,000文字程度なので、もう少し増やして欲しい
-
初期登録やメールアドレスの修正時にどこから入っていいか迷ってしまう
Yahoo!安否確認サービスを導入した結果、どうなった?
-
リモートワークなどの常に離れた場所にいるケースでも、スムーズに安否確認ができた
-
訓練メール機能があるため、安否確認メールの棚卸しとユーザー側の訓練ができた
-
災害時における従業員の安否確認フローが確立された
Yahoo!安否確認サービスの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:0円
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:
100人まで:4,400円
200人まで:7,700円
400人まで:15,400円
600人まで:20,000円 - その他に発生する費用
- 無料トライアル:あり
Yahoo!安否確認サービスの導入事例は?
どんな会社?
- 業種:宮城県にある自動車販売会社
- 規模:1,000名以上1,500名未満
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 地震情報に連動したメール自動送信機能あるため、安否確認にかける工数を削減できた
- ID・パスワードの入力が不要なため、スムーズにアクセスして安否状況が回答できる
どんな会社?
- 業種:自動車整備業界における設備改善や技術向上などの振興事業を運営
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 安否確認を格段に早めることができた
- 回答がレポートとして自動集計されるため、安否状況が視覚的に確認できた