curonとは
-
ポイント
1curonは、株式会社MICINが提供するオンライン診療サービスです。医療機関がcuronを導入している場合、患者はスマートフォンやパソコン、タブレットを利用して自宅などから診療を受けることができます。さらに、予約や問診の機能も備わっているため、電話での予約対応などを行う必要がなく、curon上で処方箋の受付から決済までをスムーズに完結させることが可能となります。料金体系としては、初期費用、月額費用ともに0円から利用することができます。
-
ポイント
2curonは、手軽に導入できる点が大きな魅力です。医療機関が導入を希望する場合は、まずWeb上でアカウントを申請し、その後に行われる本人確認の電話で確認が取れると、アカウント情報とスターターキットがメールで送付され、正式に登録が完了します。登録後は「デモモード」で操作を試しながらオンライン診療の流れを理解し、準備が整い次第「本番モード」に切り替えることで実際の運用を開始できます。また、PCで利用する場合にマイクやカメラが付属していない場合は、外付けのマイクやカメラを用意すればすぐに利用できるため、環境構築もスムーズに行えます。
-
ポイント
3curonを導入したクリニックでは、患者はオンラインで診療の予約を行い、問診を記入した後に診療を受け、決済を済ませて薬を受け取ることができます。クリニック側では、予約受付を効率的に管理するために「予約カレンダー機能」を用いてオンライン診療を行う時間を設定できます。さらに、「時間帯予約機能」や「予約料の設定機能」を活用することで、一つの時間枠で受け付ける患者数や、予約時に料金を請求するかどうかも自由に設定できるため、運用の柔軟性が高まります。
-
ポイント
4curonでは、問診票は医師監修のデフォルト項目が用意されていますが、クリニックごとに必要な質問を追加してカスタマイズすることも可能です。さらに、患者ごとに個別のカスタマイズもできるため、症状や状況に合わせた柔軟な対応ができます。患部の腫れや皮膚疾患など見た目で確認できる症状については、問診票内で患者にスマートフォンでの撮影を促し、画像を確認することも可能です。また、保険証は毎回必ず確認する仕様になっており、患者が入力した問診票はPDFとして保存できます。診察はスマートフォン、パソコン、タブレットを用いたビデオ通話でリアルタイムに行うことができ、過去の診察履歴の確認や患者検索機能も活用可能です。診察終了後は、患者のアプリに診察結果を送信できるため、医療情報の共有もスムーズに行えます。
curonの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
curonの良い評判・好意的なレビュー
-
調査中です。
curonへの改善希望などのレビュー
-
調査中です。
curonを導入した結果、どうなった?
-
調査中です。
curonの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:0円
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:0円
- その他に発生する費用
- 決裁手数料:4%
curonの導入事例は?
どんな会社?
- 業種:医療
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 月ごとにきちんと状態把握ができる
- 遠方の患者様の通院負担を減らすことができた
どんな会社?
- 業種:医療
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 患者様が安心して診療を受けてくれるようになった
- 視覚的に情報を把握して適切な処方ができるようになった
