楽々ProcurementIIとは
-
ポイント
1楽々ProcurementIIは、購入依頼から検収までの購買業務全体をカバーする統合型購買管理システムです。多様な業種・業態に対応し、カタログ品の自動発注、都度・参考見積対応、電子承認、多言語・多通貨対応など、日本企業の実務に即した機能を標準搭載しています。導入はオンプレミス版とクラウド版のいずれかを選択可能で、発注件数に応じたライセンスモデルを採用。現在、500社以上での利用実績があります。価格は発注件数や構成により変動するため、詳細は個別見積りとなります。
-
ポイント
2楽々ProcurementIIは、業務ごとに独立した電子承認ワークフローを構築できるのが特長で、購入依頼、発注、検収といった各段階での承認状況を明確に管理できます。承認経路は多段や並列にも対応しており、決裁者不在時の代理承認など柔軟な運用も可能です。さらに、パンチアウト連携機能では、外部カタログサイトの商品を選択後にシステム上で承認・発注処理が行え、事務用品や理化学品などの購買も効率的に管理できます。自動FAX連携機能も備え、インターネットFAXサービスを通じて仕入先への見積依頼書や注文書を自動送信できます。
-
ポイント
3楽々ProcurementIIは、他システムとの高い連携性を持ち、30種以上のインターフェースにより会計システム、ERP、人事、生産管理システムなどと自動でデータを連携できます。連携形式は柔軟に設定でき、項目の順序やレイアウト変更にも対応しています。また、バーコード入荷検収機能により、納品書記載のQRコードを読み取るだけで入荷情報を即時に登録でき、キーボード入力を最小限に抑えた運用が可能です。クラウド版では、DR(災害対策)オプションも提供されており、設備保有や保守メンテナンスなしでの導入が可能です。
楽々ProcurementIIの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
楽々ProcurementIIの良い評判・好意的なレビュー
-
サポート体制が充実している。
-
発注から検収まで、案件ごとに管理しやすい。
-
カスタマイズが簡単にできる。
楽々ProcurementIIへの改善希望などのレビュー
-
発注者情報や課金部署など、より入力しやすくしてほしい。
-
専門用語を減らしてわかりやすくしてほしい。
-
上長への購入申請完了時にメールが来ると嬉しい。
楽々ProcurementIIを導入した結果、どうなった?
-
購買管理の効率がアップし、コストも抑えられた。
-
購買業務が電子化され、請求書の整理がしやすくなった。
-
誰でも入力しやすく、入力ミスが減った。
楽々ProcurementIIの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 要問い合わせ
- 月額費用や固定の料金
- 要問い合わせ
- その他に発生する費用
- 要問い合わせ
楽々ProcurementIIの導入事例は?
どんな会社?
- 業種:鉄鋼スラグ製品の製造・販売
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 楽々ProcurementIIの導入により、購買業務の約80%をWeb-EDIで対応できるようになり、業務の大部分が電子化された。
- 事業所ごとに異なっていた購買フローが標準化され、紙の帳票はほとんど不要となり、業務の手間が大幅に削減された。
- 統合的な購買管理が可能になったことで、法改正などの制度変更にも全社一斉で対応できる体制が整い、購買履歴の共有や管理も効率化された。
どんな会社?
- 業種:スーパーマーケットチェーン、総合スーパー(GMS)、スーパーセンターを経営する小売業
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 楽々ProcurementIIの導入により、見積書や注文書の管理がシステム上で完結するようになり、文書管理や押印にかかっていた作業が不要になった。
- 購買業務1件あたりの作業時間が削減され、稼働開始から半年間で大幅な業務効率化が実現した。
- 基幹システムから購買機能を切り離し、本システムに集約することで、今後は全社的な購買業務の可視化・標準化とコンプライアンス強化が期待される。
どんな会社?
- 業種:自動車、航空・宇宙機器、FA・ロボット、エレクトロニクスなど、幅広い分野の製品・設備の設計・開発、生産技術、ソフトウェア開発、試験解析、評価、品質保証業務
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 楽々ProcurementII クラウドサービスの導入により、購買業務の電子化・ペーパーレス化が進み、バラバラだった発注フローが統一されたことで、内部統制の強化とルールの明確化を実現した。
- 実績の把握が早まり、経営資料の作成・報告が迅速になったほか、月末・月初に集中していた業務負荷も平準化され、全体の業務効率が向上した。
- 電子申請によって紙のやり取りが不要になり、申請者・承認者ともに手間が軽減されたほか、請求書処理の簡素化によって実務担当の負担も大きく削減された。