04.23.2025

経費BankⅡの評判と料金は?なぜ、選ばれるのか

5

経費BankⅡとは

  • ポイント

    経費BankⅡは、中小企業向けのクラウド型経費精算システムです。経費の申請から承認、振込、会計ソフトとの仕訳連携までをワンストップで対応し、業務を効率化します。初期費用は0円、10ID単位での契約が可能で、年額36,000円(月額換算3,000円)から利用できます。業界最安水準の料金設定で、少人数のチームにも導入しやすく、経費削減と作業時間の大幅な短縮が期待できます。オプションも豊富で、AI-OCR機能や交通系ICカード連携、総合振込APIなど、ニーズに応じた機能を柔軟に追加可能です。

  • ポイント

    経費BankⅡは、スマホで撮影するだけで文字を認識して自動入力されるため、手入力の手間を省けます。電子帳簿保存法に標準対応しており、読み取った証憑はすぐに電子保存可能。原本の保管も不要です。見積書などの一般書類にも対応しており、完全なペーパーレス化をサポートします。また、モバイルSuicaやモバイルPASMOとも連携でき、電子マネーの利用履歴からも簡単に申請ができます。

  • ポイント

    経費BankⅡは、承認された申請内容は自動で仕訳され、各種会計ソフトへの連携もスムーズ。出力フォーマットのカスタマイズも可能で、手入力の作業をゼロに近づけます。加えて、規定違反の申請を自動でチェックする機能や、柔軟な承認ルートの設定ができるワークフローも搭載。不正防止と内部統制の強化にも貢献します。さらに、申請や承認はPCでもスマホでも操作可能です。

経費BankⅡの評判・口コミは?

(5)

以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。

経費BankⅡの良い評判・好意的なレビュー

  • ペーパーレス化に貢献できる。

  • 導入しやすいプランがある。

  • タスク一覧がわかりやすい。

経費BankⅡへの改善希望などのレビュー

  • ボタンのサイズをもう少し大きくしてほしい。

  • 検索機能を強化してほしい。

経費BankⅡを導入した結果、どうなった?

  • 領収書をスマホで撮影でき、交通面でも使いやすく効率がアップした。

  • 承認タイムと相性がよく、決済から支払い管理まで問題なく一元管理できて助かる。

  • 明細テンプレートを作成でき、支払い手続きまで迅速に対応できる。

経費BankⅡの料金や導入費用は?

導入費用や初期費用
0円
月額費用や固定の料金
3,000円~
その他に発生する費用
AI-OCR(自動入力)オプション
領収書AI-OCR:2,000円
請求書AI-OCR:5,000円
交通系オプション(ICカード&モバイル)
初期費用:0円
利用料:1,000円
添付ファイル容量追加オプション:1,000円
デモあり

経費BankⅡの導入事例は?

株式会社エイテクス

どんな会社?

  • 業種:電気設備及びコンサル事業、エンジニアリング事業、医療介護施設運営
  • 規模:30名

導入成果やどんな課題解決になったか?

  • 経費精算のデジタル化により、総務部の作業負担が軽減されただけでなく、社員が自分のタイミングで申請できる柔軟さも生まれた。
  • 遠方出張時の領収書郵送が不要になったことで、出張者の負担が減り、業務の効率が格段に向上した。
  • プロジェクト別の費用把握が可能になり、現場の経費が見える化されたことで、経営判断に必要な情報がスムーズに得られるようになった。
株式会社エニーワーク

どんな会社?

  • 業種:労働者派遣業、有料職業紹介業
  • 規模:60名

導入成果やどんな課題解決になったか?

  • 領収書AI-OCRの導入により、入力ミスが激減し、経理担当者のチェック作業も最小限で済むようになった。
  • ICカード連携や経路検索ツールの活用で、交通費精算にかかっていた手作業が不要になり、業務が一気にスピードアップした。
  • 交通費データをCSVで一括登録できるようになったことで、これまで手入力していた時間と労力を大幅にカットできた。
株式会社かごめかんぱにー

どんな会社?

  • 業種:映像・アニメーション制作業務、ライセンス業務・グッズ制作業務、IP企画・原案開発業務など
  • 規模:7名

導入成果やどんな課題解決になったか?

  • 経費精算の手作業が一掃され、ミスがほぼゼロに。導入前に比べて業務量は半分以下に抑えられ、それでいてコストも削減できている。
  • 高精度なAI-OCRで領収書情報の読み取り精度が向上し、税務対応も自動化。チェック作業の手間が劇的に減った。
  • 領収書をドラッグ&ドロップでアップロードできる直感的な操作性により、社内にデジタル管理の習慣が定着し、書類紛失の心配もなくなった。