SEKIDOKOとは
-
ポイント
1SEKIDOKOは、フリーアドレス制を導入しているオフィスにおいて、社員の在席状況や空席をリアルタイムで把握できるWebサービスです。広いオフィスや複数フロアを持つ職場では、「誰がどこに座っているのか」「どの席が利用可能なのか」を探すだけで多くの時間を費やすことがあります。SEKIDOKOはフロア図面上に座席と利用状況を表示することで、その手間を大幅に軽減し、効率的なコミュニケーションとスムーズな業務環境を実現します。利用料金は初期導入費が120,000円、月額30,000円(100ユーザー)からの提供となっており、規模に応じて導入が可能です。シンプルなUIで直感的に利用できる点も特徴で、導入直後から従業員がすぐに使いこなせる仕組みが整っています。
-
ポイント
2SEKIDOKOは、フロアのレイアウトに基づいて座席の在席状況を一目で確認でき、空席を即座に確保できるため、移動や打ち合わせの際にも効率的に行動できます。着席や離席の操作はワンクリックで反映され、操作が煩雑になることはありません。さらに、検索機能を利用すれば、探している人物を名前から簡単に見つけることができ、在席位置がすぐに把握できます。エントランスにタッチパネル端末を設置すれば、入室時の着席登録や検索操作をその場で行うことができ、来訪者や利用者にとっても便利な仕組みとなります。
-
ポイント
3SEKIDOKOは、最大2週間先まで座席を予約できるため、出社予定が多い日でも安心して席を確保でき、利用者同士で場所の取り合いになる心配が軽減されます。ステータス表示では「着席」「離席」「退社」などがアイコンの色でわかりやすく示され、コメント機能を使えば「会議中」「外出中」など、より具体的な状況を共有することも可能です。さらに、操作ログを1年間保持し、在席履歴を出力できる機能も搭載されているため、管理者がフロアの利用状況を分析する際にも役立ちます。加えて、利用するフロア図面を取り込んで自由にレイアウトを作成できるため、オフィスの変更や増床があっても柔軟に対応できます。セキュリティ面では、パスワード認証に加えてMicrosoft 365やGoogle Workspaceと連携したシングルサインオンに対応しており、安全性と利便性を両立させています。これらの機能により、SEKIDOKOはフリーアドレスオフィスの課題を包括的に解決するサービスとして利用されています。
SEKIDOKOの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
SEKIDOKOの良い評判・好意的なレビュー
-
直感的に使える
SEKIDOKOへの改善希望などのレビュー
-
スマートフォンで利用できない
SEKIDOKOを導入した結果、どうなった?
-
フリーアドレス導入によって誰がどの場所にいるか把握が難しかったが、把握しやすくなり、テレワーク中かどうかもすぐにわかるようになった
SEKIDOKOの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:120,000円
- 月額費用や固定の料金
- 月額費用:30,000円~
- その他に発生する費用
- 無料トライアル:要問い合わせ
SEKIDOKOの導入事例は?
どんな会社?
- 業種:物流
導入成果やどんな課題解決になったか?
- SEKIDOKOを導入したことで、社員の顔と名前が一致しやすくなり、オフィス内でのコミュニケーションがよりスムーズになりました。座席情報に加えてプロフィールやコメント機能も活用され、ちょっとした会話のきっかけが自然と生まれています。
- リアルタイムで「誰がどこにいるか」が一目で把握できるようになったことで、これまで課題だった社員同士の認識不足が解消されつつあります。加えて、コメント機能を利用することで社内交流が広がり、業務外でもコミュニケーションの機会が増えました。
- SEKIDOKOの導入によって、単なる座席管理にとどまらず、社員同士のつながりを深める仕組みが実現しました。プロフィール表示やコメント機能がきっかけとなり、離れて働く社員同士でも距離感が縮まり、社内全体のコミュニケーションが活性化しています。
どんな会社?
- 業種:建築
導入成果やどんな課題解決になったか?
- SEKIDOKOを導入したことで、社員の所在がすぐに確認できるようになり、連絡先に迷う時間や人を探す手間が大幅に減りました。検索機能で目的の相手をすぐに見つけられるだけでなく、プロフィールやコメント欄を通じて自然な交流が生まれ、社内コミュニケーションの改善にも直結しています。
- リアルタイムでの配席状況の可視化により、「誰がどこにいるのか」が明確になり、業務連携のスピードが向上しました。さらに、顔と名前を結びつけやすくするプロフィール表示や、新入社員の早期定着に役立つ仕組みとしても活用されており、単なる座席管理以上の効果を発揮しています。
どんな会社?
- 業種:運輸
導入成果やどんな課題解決になったか?
- SEKIDOKOを導入したことで、広いフロアや複数の部署にまたがる環境でも、社員の着席状況をリアルタイムで確認できるようになりました。その結果、人を探すための移動や待ち時間が減り、業務効率の向上につながっています。
- フリーアドレス化による「誰がどこにいるのかわからない」という不安を解消し、必要な相手をすぐに見つけられるようになりました。特にエントランス機能を活用することで、他部署に訪問した際でも着席位置を一目で把握でき、部門を超えたスムーズな連携を実現しています。