J-MOTTOワークフローの評判と料金は?なぜ、選ばれるのか

5

J-MOTTOワークフローとは

  • ポイント

    J-MOTTOワークフローは、4,000社以上の導入実績があるワークフローシステムで、稟議申請や社内手続きなどの業務をITで簡素化し、プロセスをスムーズに進めることを目的としています。申請書の作成から承認プロセスまでを一元管理でき、ユーザーは申請ルートの選択や過去の申請管理を簡単に行えます。J-MOTTOワークフローを導入することで、紙の使用量を削減し、コスト節約にもつながります。さらに、スマートフォンにも対応しており、外出先からでも業務を進めることができるため、柔軟なワークスタイルを支援します。

  • ポイント

    J-MOTTOワークフローは、従来のJ-MOTTOグループウェア内のワークフロー機能をさらに強化した、使いやすいサービスを提供します。J-MOTTOグループウェアとシングルサインオンで連携し、ユーザーは一貫した操作性で利用できます。申請書は、企業の要望に合わせて自由に作成可能で、さらに、すぐに利用できるひな型も提供されています。申請書作成時には、申請書名を選択するだけで、関連する申請書式と承認フローが自動で選ばれ、ユーザーは毎回承認者やルートを選ぶ手間が省けます。また、過去の申請書はさまざまな条件で検索可能で、再申請やコピー機能を使って、過去の申請書を元に新たな申請を行うことができます。

  • ポイント

    J-MOTTOワークフローの承認機能は、運用管理者が申請書の種類ごとに承認フローの初期設定を行うことができるため、ユーザーは申請書作成時に毎回承認フローを指定する必要がありません。ただし、必要に応じて申請者が自分で承認フローを選択し、申請することもできます。たとえば、「金額が○円以上の場合は部長承認、○円未満の場合は課長承認」といった条件を設定し、申請書にフローを適用することが可能です。また、承認者が出張や長期休暇などで不在の場合でも、申請が滞らないように対応するための設定が用意されています。代理承認者が設定されている場合、本来の承認者に代わって、承認、否決、差し戻しなどの処理を行うことができます。さらに、運用管理者は、承認者の不在期間を事前に設定することができ、代理承認をスムーズに行えるようにサポートします。また、社内で統一した印鑑画像をスキャンして取り込むことで、ワークフロー上で承認印として使用することができます。

  • ポイント

    J-MOTTOワークフローの検索機能では、申請番号、申請者、申請日、件名、申請書名など、複数の条件で詳細に検索を行うことが可能です。検索結果からは、必要な申請書を選択し、一括でPDF出力または印刷することができます。PDF出力時には、標準レイアウトに従って見やすく整えられた形式で書類が生成されます。さらに、申請データをCSVファイル形式で一括出力する機能も備えており、申請内容の集計や他システムへの連携に活用できます。また、申請書ごとに「申請書番号」「決裁番号」を個別に連番設定することができ、書類の管理や識別がしやすくなっています。

J-MOTTOワークフローの評判・口コミは?

(5)

以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。

J-MOTTOワークフローの良い評判・好意的なレビュー

  • 調査中です。

J-MOTTOワークフローへの改善希望などのレビュー

  • 調査中です。

J-MOTTOワークフローを導入した結果、どうなった?

  • 調査中です。

J-MOTTOワークフローの料金や導入費用は?

導入費用や初期費用
初期費用:要問い合わせ
月額費用や固定の料金
月額費用:2,000円(10ユーザーまで)
その他に発生する費用
無料トライアル:最大2ヶ月

J-MOTTOワークフローの導入事例は?

株式会社 FUJIKON HOLDINGS

どんな会社?

  • 業種:生活雑貨の企画・開発・販売・製造
  • 規模:200名以上500名未満

導入成果やどんな課題解決になったか?

  • 出張先からでも稟議提出や承認が行えるようになり、申請から決裁までがスピーディーになった