Omnia LINKとは
- 
      ポイント 
 1「Omnia LINK」は基本料金として月額100,000円以上かかるのに加え、使用料として月額9,000円/席かかるコールセンター向けクラウドPBXです。 
- 
      ポイント 
 2「Omnia LINK」は音声認識機能が実装されているため、顧客との会話内容をテキスト化することで業務の効率化をサポートします。リアルタイムの音声認識機能を搭載しており、オペレータと顧客の対話内容を即座にテキスト化します。そのため、メモを取る必要がなく、画面で内容を簡単に確認できます。また、AIを活用したFAQツールが、対話に基づいて回答候補を自動表示し、経験の浅いオペレータでも迅速かつ正確に顧客対応が可能になります。 
- 
      ポイント 
 3コールセンター専用のAI-FAQシステムが実装されているため、必要なFAQの候補が自動表示されるのも「Omnia LINK」の特徴に挙げられます。スーパーバイザー(SV)は、対話内容をリアルタイムで把握でき、的確なサポートが行えます。管理機能としてシートマップや、複数オペレータの対話を同時に監視できる「テキストモニタリング」、ネガティブ・ポジティブワードを検知する「キーワードアラート機能」などが用意されています。 
- 
      ポイント 
 4「Omnia LINK」は離れた場所でもオペレーターの状況を把握できるだけでなく、オペレーターはSVにヘルプサインを出せるのも特徴に挙げられます。在宅コールセンターの運営もサポートし、オペレータの状況を可視化します。シートマップで稼働状況を一目で確認でき、リアルタイムのテキスト化やキーワードアラート機能で問題を抱えるオペレータを見つけ、即座にサポートを提供できます。オペレータは、必要に応じて簡単にSVに支援要請が可能で、在宅環境でも従来の管理体制を維持できます。 
- 
      ポイント 
 5「Omnia LINK」は導入から各種設定・変更まで自社で行えるため、外部のシステムベンダーに依頼する必要がないのも特徴の1つ。 
Omnia LINKの評判・口コミは?
(5)
以下の口コミは、複数サイトの当該製品についてのレビューや口コミを要約したものになります。 評価点数についてはそれらを参考にしている場合があります。
Omnia LINKの良い評判・好意的なレビュー
- 
          ステータス変更が行いやすいのに加え、操作がPCの画面上で完結する点が良かった。 
- 
          オペレーターと顧客の会話内容がリアルタイムで文章化される点が良かった。 
- 
          通話の音声データをテキストデータ化することにより、新社員でも対応できる点に満足。 
- 
          外線だけでなく、内線も登録されているリストから選択するだけなのが良かった。 
Omnia LINKへの改善希望などのレビュー
- 
          転送時の操作が面倒な点が不満だった。 
- 
          声のトーンなども把握できると良かった。 
- 
          音声データをテキストデータ化する際、少し間違った変換がある点に不満を感じた。 
Omnia LINKを導入した結果、どうなった?
- 
          休憩中のステータス番号を決めておくと、管理者の休憩時間を把握できるようになったのが導入後の変化。結果、管理者は休憩時間を守るようになりました。コールワークの時間を把握できるようになったのも「Omnia LINK」のメリットだと感じました。 
Omnia LINKの料金や導入費用は?
- 導入費用や初期費用
- 初期費用:300,000円以上
- 月額費用や固定の料金
- 基本料金:月額100,000円以上
 Omnia LINK使用料:月額9,000円/席
- その他に発生する費用
- 要問い合わせ
Omnia LINKの導入事例は?
どんな会社?
- 倉敷市・総社市・玉野市・早島町における有線テレビ放送事業に力を入れている企業
- 従業員規模 106名
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 待ち呼数が可視化されるようになったため、オペレーターは現状を確認できるようになった。
- 通話内容のテキストデータ化により、業務の効率化を図ることができた。
- 通話の録音データを必要なタイミングで聞き直せるようになった。
どんな会社?
- 住宅ローンの貸出・取次業務などに力を入れている企業
- 従業員規模 484名
導入成果やどんな課題解決になったか?
- オペレーターの稼働状況がシートマップ上で把握できるようになった。
- 通話中においても会話内容がテキストデータ化されるようになった。
- コール数に見合う費用になったため、費用に関する課題を解消できた。
どんな会社?
- ガス事業・熱供給事業・電気供給事業などに力を入れている企業
- 従業員規模 939名
導入成果やどんな課題解決になったか?
- 電話応対品質を向上させるための仕組みを構築できた。
- 定期的なモニタリングにより、オペレーターが成長を実感しやすくなった。
- リアルタイムで管理することにより、オペレーターとSVに安心感を感じるようになった結果、離職率が減少した。
